「本草図譜第五冊 巻38苔類2」 1828(文政11)年 (国立国会図書館蔵)
日本巻柏連合会は、全国のいわひば愛好家の集まりとして昭和22年に結成されました。以来、この植物の持つ幽玄な美しさに魅せられて、愛好家も年々増加しております。現在、同会は各地に支部を結成し、各地域における愛好家の親睦を計っています。
    
    (以下、日本巻柏連合会会則より一部抜粋)
    ・本会は日本巻柏連合会と称する。
    ・本会は巻柏の普及と発展を図るとともに、愛好家の親睦を目的とし、次の事業を行う。
      1.展示会、交換会、即売会の実施
      2.巻柏の銘鑑および会報の発行
      3.新品種の登録に関すること
      4.その他必要と認める事業 
    ・本会は巻柏の愛好家を以って組織する。
    ・会員3名以上の地域に支部を置くことができる。
    ・宮城みちのく支部、福島、福島相双支部、茨城支部、栃木支部、群馬支部、埼玉支部、東京支部、神奈川支部、静岡支部、浜松支部、東海支部、愛知支部、滋賀支部の14支部があります(2024年4月時点)。
    ・本会には以下の役員が置く。
      名誉会長1名
      会長 1名
      副会長 若干名
      事務局長 1名
      理事 若干名
      会計 2名
      会計監事 2名
      支部長 若干名
    ・役員は、つぎの方法によって選出する。
      1.会長・副会長・理事・事務局長・会計は理事会において推挙し、総会において承認をうけるものとする。
      2.会計監事は会員のうちから、総会において選出する。
    ・本会に、名誉会長及び名誉顧問並びに顧問を置くことが出来る。
      1.名誉会長、名誉顧問及び顧問は理事会で推挙し、委嘱することができる。但し次回の総会での承認を必要とする。
      2.顧問は本会の運営についての諮問に応ずるとともに、随時本会の業務に参画する。
    ・役員の任期は二年とする。再任を妨げない。
    ・本会の会議には次のとおりとする。定期総会、役員会、理事会。
    ・会則の設定及び改変は総会で行う。
    
※本会則は昭和22年4月1日より施行され、一部改正を繰り返し、現在は令和6年1月28日の一部改正にならっている。